BLOG

2023.03.04

締めの聖地

 

10月に行われるOBオーケストラ定期演奏会の練習で南区の市民センターへ妻を送ったあと、

コロナ禍も下火になりつつあり、春を迎え解放された気分になってきたので

急に中州にある「王餃子」のラーメンが食べたくなりました。

元々、餃子が有名な店でしたが中州で飲んだオジサンさん達の締めの一杯として

ここの醤油ラーメンが有名になりました。

ボクの場合、ここでまずは餃子と冷たく冷やされた 瓶ビールを頼み

連れのオジサン達と会話を楽しみ

その後、締めとしてラーメンを食べ、帰宅するというのが

20年前の行動パターンでした(年齢的に中州はもう卒業)。

ここの醤油ラーメンが人気があるのは、味が濃くなくさっぱりしているため

締めには向いているのだろうと思います。

中州を卒業したオジサンとしては中州が時々懐かしくなると

パブロフの犬のように「王餃子」のラーメンが食べたくなります。

そこで1年ぶりに(前回はフォルツアの青木さんと建築家の吉武くんの3名で行きました)

また行こうと思い立ち、わざわざ中州の駐車場に車を停め行ってみると

なんと外に行列ができているではありませんか!

ヒャー!オジサンびっくり!!

しかも並んでいる連中はオジサンではなくカップルを含めた若者たちばかり

うしろに並ぶと大阪弁での話し声が耳に入ってきます。

どうやら大阪から福岡へ旅行に来た連中などで

店の前の看板には「元祖博多醤油ラーメン」と書かれています。

SNSにより地元の行きつけの店が全国的にメジャーとなる時代を表している状況ですが

若い人たちにとって、味は濃くない為物足りないと感じないのかなあと思ってしまいます。

やはりこの店のラーメンは飲んだ後、締めとして食べるのが合っていると思います。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

昨年の3月29日に行われたフォルツアのコンペにおいて採用された浄水T PROJECTの

設計監理契約を本日行いました。

採用が決定したのが7月でその後、何度かの修正を経て基本プランを確定し

概算資料の作成に約2ヶ月をかけ、ことしの1月末に工務店からの概算見積もりが

提出されました。

概算資料とは言え、見積もりの精度を上げるために

ほとんど実施設計レベルの内容で平面詳細図、展開図と部分詳細図がないぐらいの内容です。

時勢柄、眉毛が8時20分になるぐらいハア???と

施主のご予定されていた予算とはかけ離れた金額でしたが

見積もり内容の分析によるご理解(地階山留及び根切工事費にびっくり)と

減額調整を経て何とか目標金額の変更設定を行い

それに向かって努力することで契約となりました。

まだご予算とは隔たりがありますが

よーし行くぞ!-ここは気合で行くしかありません。

あらかた方向性が出てきた為、今度は法的なチェックにおいて急に不安になり

先週、地階判定及び平均地盤面について民間審査機関へ事前相談に行って来ました。

(計画敷地は高さ12m以内で3階建てまでとの建築協定による建築制限があり

地階判定にならない場合、4階建てはアウトになります。)

相手はベテラン風の方で名刺を頂くとだいぶ偉そうな役職。

持ってきたプランを見せると

——–あーこれ—-なんか見た感じ4階建てのような感じ——という感想

(思わず胸がドキドキ——–この建物は随分何度もいろんな建築法規の解説本を

確認しチェックしたつもりでしたが——-)

建築事務所のみなさん!平均地盤面には地階判定、高さ判定、日影規制各々に

3種類の計算方法があるということを知っていましたか??

地階判定には2種類の規定をクリアする必要があり

1,建物が接する地盤面の過半が地盤面以下であること

2,地階フロアから同階天井までの高さの1/3が平均地盤面以下であること

今回の建物では正面道路側と左側隣地が全く埋まっていないのでアウトのように

見えたのだと思います、ギリギリセーフです。

1,2ともクリアで地階+3階建てでいけそうでした。

つぎは高さ判定、15m高度地区の為、隣地境界線より真北方向に沿って5m+北側斜線が

かかっており今回の建物形状がセットバックしている理由の原因になっています。

この場合の平均地盤面は、建物の水平投影ライン(庇、バルコニーの出含む)上の

地盤高さを各面ごとに面積計算し全体の周長で出すことになりますが

設置地盤面が3mを越えている場合は3mごとに平均地盤面を出すことになります。

等々、ここで細かく書いてもきりがないのでこの辺りで止めますが

我々設計者は、建物の機能やデザイン以外に建築法規というとても難しい規制を

クリアすることを法的に課せられています。

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

2023.02.07

スマホの紛失

 

先週の土曜日、昨年11月に行われた中学の同窓会を主催した幹事の打ち上げを

天神テルラの2階広東料理セッションで行いました。

その後、有志4名で近くの同級生がやっている居酒屋(ヤナギ)に向かったところ

土曜日にも関わらずあいにくの お休みで、近くのお店で2次会を済ませ帰宅。

千鳥足でバッグの中を探すもスマホが見つかりません。

取り合えずタクシーのレシートからタクシー会社に連絡してみましたがないとの事。

一番可能性が高いのは2軒目のお店だろうと思い、

翌日日曜日の午後3時ごろ電話をしたところ意外にもないとの事。

そこに絶対あると思っていた安心感が崩れ

最初の店に連絡——-やはりないとの事。

次にネットでスマホを探す方法を読んで確認したところ

住吉2丁目付近半径600mと出ますがそれ以上の絞り込みができません。

ネットでスマホの探し方について相談してみましたが

通常ならGPS機能で10m以内の精度で場所がわかるとのことですが

電源切れなのか設定をしていないためか確認できませんでした。

止むを得ず、まずは悪用されないように電話回線を中断する手続きを行いました。

翌日、契約書を確認し紛失サポートに入っていることが判明。

警察署に遺失届を出し受理番号をサポートセンターに報告、

全く同じ機種の新品が翌日の午前中に届けられるということで

取り合えず安心しました。

ところがその日の夜の9時ごろ、お店から自宅に電話がありスマホを

預かっているとのこと。

どうやら2軒目のお店の名前を酔っぱらっていて勘違いで別の店に確認

していたようでした——–。

火曜日、auから代わりのスマホが午前中に届き(スマホを確認後返品の手続き)

午後3時ごろお礼のチーズケーキを買いお店に受け取りに行きました。

この3日間、すったもんだの余計な気苦労があり

やっと落ち着いた次第です。

それにしても今年は片方の手袋紛失といい、今回といい

物を失くしながら見つかるという縁起が良いのか悪いのか

どっちなんだろうと考えながら——縁起が良い年にしたいものです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

2月になりました。

また夢のはなし——-

ボクの造ったプランがコンペの選考作品に選ばれたらしい——-

夢の中ではプランまでは何となくぼんやり覚えていたような

そこで急に別の展開に話が飛び

何か刀研ぎの名人 がいるとの噂を聞き、元スタッフの角くんとともに訪れると

白いあご髭のジイサンが板の間に座っており、

あんまり人が多いのでもう受け付けていないと断られそうになりました。

すると突然角くんが持ってきた鞘の中から刀を抜き、

これボクが造ったものですと見せると

(この刀、夢の中では湾曲しており日本刀ではないように感じました)

そのジイサンの対応が急に変わり興味を持ったようでした。

そしてそこに来て待っている人から

「今日の16時からの大石さんの公開プレゼ楽しみにしています!」と言われ

「大石さんこんな所に来てて大丈夫ですか?」と心配されました。

「えッ??——公開プレゼ?」思わず

模型もパースもなーんもしていないことに気付く——–。

途端に胸騒ぎがしてど、どうしようと思う。

これが大学の課題であればすいません忘れていましたで済むものの

公開の場で恥を搔きたくないという思いが湧き上がる。

あーどうしよう——–と考えながら

コンペに選考されて模型もパースも用意していないなんて

どんなにボクがいい加減でも決してそういうことは通常ない筈。

冷静に順を追って考えハタと気づく。

これはたぶん夢だ!

そう夢であって欲しい!

神様、神様!!夢でありますように——-と祈っていると

目が覚めました。

 

 

 

コメントは受け付けていません。

 

当アトリエのOBである平野公平くんがこの度

福岡県美しいまちづくり建築賞 住宅の部で大賞を受賞しました!

3年前に拝見させて頂き、

道を隔てた神社との関係性を踏まえた

形態と内部空間が一体となった構成を

きめ細やかなディテールによりシンプルに表現した素晴らしい住宅で

早くから受賞の対象になるからとせっついていましたが

彼はむかしからのんびりしており、

昨年やっと応募したようでした。

これまでもっと早い段階で受賞する実力があると期待しており

ちょっと時間がかかりましたが、

公的な第三者からの高い評価は今後の仕事の励みになると思います。

平野君おめでとう!!

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。